Vol.12 50歳代ならわかること

50歳代ならわかること

 学校に警察を入れない時代から、警察と連携する時代、警察と密接に関わりあう時代へと変わってきた教育現場。それが何だと言われればそれまでの事だが、マット圧死事件を含む様々ないじめ関連事件、大阪教育大学附属池田小で起きた事件、酒鬼薔薇事件、幼児虐待事件など学校を震撼とさせるニュースの数々が舵を変えたのは否めない。

 本校の三年が線路に侵入、通報を受け調査したところ4名の生徒が浮かびあがった。後日、学年主任は学年集会にて苦渋の言い渡しをすることとなる。「今回の件に関わった者は、推薦など進路にむけ選択の幅が相当せばまった。法を侵す行為をしたということはそういうことにつながる。」と。
 悲しいです。2年間ここまで育てたと思っていた生徒がしでかしまったこと? いやいや、わたしにとっては、そう言わざるを得ない状況に立たされた主任○○さんの心情がです。
 
 誰かがしでかしたことを、いい言葉で言えば教訓として、悪い言葉で言えば見せしめ(いけにえ)として、一般生徒に流布し、知らしめる手法。もちろんわれわれ年配だってやってきましたし、それが一方的に悪い手法だとは思いません。 しかし、現代は確実にそこへたどり着く流れしか存在していない。それがはっとするところなのです。
 こうなったらこうなってしまうよ。抑制・圧制するかたちでの指導が一般化しているのに恐ろしさを感じています。笑い飛ばせる前例としてではなく、重い十字架を背負わせる形の指導が当たり前になってきています。トイレで何かあれば、使用禁止となる。つまり、報いをうけさせて、事の良し悪しの判断を迫るのです。
 それが一般的だし、当たり前と思っている先生方も多いと思います。
 でも、教育現場にいる我々自体が生徒と同じ状況にあることを感じませんか。
 「学校から自分の書類を管理職に無断で持ち出し紛失事件。これは、戒告では済まされなく職を失うかもしれないと言われている。」とこの前話にありましたよね。主幹の生活指導主任が「職務の危機管理」について話す場面もありましたよね。学期の終わりには必ず、「○○により減給3か月」やら「懲戒免職」やら、ここ十年ぐらい前から始まりましたよね。
 ~~しないために。~~させないために。封ずるための指針が示される。そこには生産性のある活きたものは存在しない。そして、「これでいいのかなぁ」「これしかないよなぁ」という思いをため込んだままやがて浸透していってしまう。
 われわれ教師が受けている指導という名の圧力は、個人の前向きに考えようとする心を奪っていく。同じく子供たちが受けている指導という名の圧力は子供たちの考えんとする力を奪っていく。

 この流れは、やがて道徳の教科化と間違いなく深く結びつき、より堅固なものとなっていくことだろう。消化、消去の右下がりの教育が希望と生産性に満ちた右上がりの教育を完全に凌駕し駆逐していく。ものの本質・真髄を見ずに形式化いや形骸化した中で道徳も志の見えぬものとして利用されていくのだろう。

 「空き地に土管のある風景」を書いてから、2年。 たった2年だけれど、2年の間に進んでしまったことはたくさんあった。「責任」を意識して萎縮する方向へむかう教育に歯止めをかけたかったのだが、事態はより深刻になっている。

人間の弱さを映す鏡かな
        道徳

カテゴリー: 未分類 | Vol.12 50歳代ならわかること はコメントを受け付けていません

Vo.9 mustに脅える焦燥の観念

 mustに脅える焦燥の観念 2016/11/10
(概念で観念を封じ込めるな)
             ーかつて書いたメモからー

 日々のめまぐるしくうつりゆく世の中にあって、誰もが焦りを感じつつ生活していることだろう。政治家であれ、企業主であれ、サラリーマンであれ、自営業者であれ、スポーツ選手であれ、芸術家であれ、教育者であれ、学生であれ。
 「このまま何もしないと、取り残される。」という強迫観念にも似た状況の中でほとんどの人々が生きているのである。「~~せねばならない」「~~しないと大変なことになる」といった潜在的に存在するかのような意識の中で、我々は追い立てられつつ生活している。
 「こうあるべきですから、こうしなさい。」は、「こう考えることが当たり前でしょ!だったら、そうしないのはいけないことですよ!」であり、「誰もが認める当然の事柄(概念)なのだから、君がどう考えようが(どんな観念を持とうが)関係ありません!ただただ、その概念に基づいて行動すればいいのです。」といった図式で表面化する。
 概念を法律や常識と置き換えて、ゆるぎなきものとして扱う意志である。
               ここで終筆

 2018/6/8 現在、それからどう変わったのか?何も変わっちゃいない。より、堅固な状態へとステップアップしてしまっていると感ずる。
 巷では「スモールステップ」とか「協働」とかじじいにとっては煩わしい理念が浮遊しているが、無制限に野放図に交錯し、教育体系の中に我も組み込まれんといたずらにはしゃいでいるとしか見えない。「ICT推進教育」「ユニバ―サル・デザイン」‥‥。「ICT」の成れの果てが「C4h」かと揶揄してしまいたくなるし、「UD」の考え方が、多様な生徒を網羅できるはずもなく、効率性の悪さから、時代の波に煙たがられるありさま。方向性のまちまちなちまちました教育施策。最近では、 目標をある程度手の届くところに定めることにより達成感を積み上げていく「スモールステップ」とやら‥‥。その個人が自らの大目標を達成するために、スモールステップを配置し、小さな目標を達成していきながら、あやまたず最終的な大目標に達すればいいのだが、そのスモールステップもいずれ大人が配置し、あてがわれた目標となって形骸化していく気がしてならない。子供たちが自分の考え、自分の感性を根幹にして物事を判断したり、味わったりすることができるような支援を施す根本的な改革が必要であると思う。

 結局「教えられた価値観(押し付けられた価値観)」のみが先行、優先してゆく社会。前にも述べたが、子供たちも同じなのである。「いじめ」を小さな社会の中で体験し、「いじめ」についての切実な己の価値観を持っていれば、最悪の危機はずいぶんと避けられよう。「いじめ」の存在しない無菌状態であることが良しとされ堅持される中で教えられる「いじめ」は、生徒にとっては「教えられた価値観」であって、疑似体験の域を出ない。決して体現を呼び起こす事柄としては浮かび上がってこないのである。
 「美しい」はずのものを見ても「美しい」とは感じていない生徒。ただ、「これは『美しい』んだよ!」と教えられているから、そう思っておこうとする生徒。教師も同じで、個々が自信が持てぬ中で与えられる正しそうな顔をした施策、教育方法。実感もないまま遂行し、虚しさと忙しさの中に放り込まれたかのような焦燥感。
 「押し付けられた価値観」を持った教師から「押し付けられた価値観」を植え付けられ、培養させられている生徒の様相。戦時中じゃあるまいし! あ、自分の考えを自ら拒否せねばならぬ感覚は現代も同じじゃないか! END

ーーーーーーーーーーーーーーー
どの子にも涼しく風の吹く日かな  飯田隆太
ーーーーーーーーーーーーーーー

カテゴリー: 未分類 | Vo.9 mustに脅える焦燥の観念 はコメントを受け付けていません

Vol.9 mustに脅える焦燥の観念

 mustに脅える焦燥の観念 2016/11/10
(概念で観念を封じ込めるな)
             ーかつて書いたメモからー

 日々のめまぐるしくうつりゆく世の中にあって、誰もが焦りを感じつつ生活していることだろう。政治家であれ、企業主であれ、サラリーマンであれ、自営業者であれ、スポーツ選手であれ、芸術家であれ、教育者であれ、学生であれ。
 「このまま何もしないと、取り残される。」という強迫観念にも似た状況の中でほとんどの人々が生きているのである。「~~せねばならない」「~~しないと大変なことになる」といった潜在的に存在するかのような意識の中で、我々は追い立てられつつ生活している。
 「こうあるべきですから、こうしなさい。」は、「こう考えることが当たり前でしょ!だったら、そうしないのはいけないことですよ!」であり、「誰もが認める当然の事柄(概念)なのだから、君がどう考えようが(どんな観念を持とうが)関係ありません!ただただ、その概念に基づいて行動すればいいのです。」といった図式で表面化する。
 概念を法律や常識と置き換えて、ゆるぎなきものとして扱う意志である。
               ここで終筆

 2018/6/8 現在、それからどう変わったのか?何も変わっちゃいない。より、堅固な状態へとステップアップしてしまっていると感ずる。
 巷では「スモールステップ」とか「協働」とかじじいにとっては煩わしい理念が浮遊しているが、無制限に野放図に交錯し、教育体系の中に我も組み込まれんといたずらにはしゃいでいるとしか見えない。「ICT推進教育」「ユニバ―サル・デザイン」‥‥。「ICT」の成れの果てが「C4h」かと揶揄してしまいたくなるし、「UD」の考え方が、多様な生徒を網羅できるはずもなく、効率性の悪さから、時代の波に煙たがられるありさま。方向性のまちまちなちまちました教育施策。最近では、 目標をある程度手の届くところに定めることにより達成感を積み上げていく「スモールステップ」とやら‥‥。その個人が自らの大目標を達成するために、スモールステップを配置し、小さな目標を達成していきながら、あやまたず最終的な大目標に達すればいいのだが、そのスモールステップもいずれ大人が配置し、あてがわれた目標となって形骸化していく気がしてならない。子供たちが自分の考え、自分の感性を根幹にして物事を判断したり、味わったりすることができるような支援を施す根本的な改革が必要であると思う。

 結局「教えられた価値観(押し付けられた価値観)」のみが先行、優先してゆく社会。前にも述べたが、子供たちも同じなのである。「いじめ」を小さな社会の中で体験し、「いじめ」についての切実な己の価値観を持っていれば、最悪の危機はずいぶんと避けられよう。「いじめ」の存在しない無菌状態であることが良しとされ堅持される中で教えられる「いじめ」は、生徒にとっては「教えられた価値観」であって、疑似体験の域を出ない。決して体現を呼び起こす事柄としては浮かび上がってこないのである。
 「美しい」はずのものを見ても「美しい」とは感じていない生徒。ただ、「これは『美しい』んだよ!」と教えられているから、そう思っておこうとする生徒。教師も同じで、個々が自信が持てぬ中で与えられる正しそうな顔をした施策、教育方法。実感もないまま遂行し、虚しさと忙しさの中に放り込まれたかのような焦燥感。
 「押し付けられた価値観」を持った教師から「押し付けられた価値観」を植え付けられ、培養させられている生徒の様相。戦時中じゃあるまいし! あ、自分の考えを自ら拒否せねばならぬ感覚は現代も同じじゃないか! END

ーーーーーーーーーーーーーーー
どの子にも涼しく風の吹く日かな  飯田隆太
ーーーーーーーーーーーーーーー

カテゴリー: 未分類 | Vol.9 mustに脅える焦燥の観念 はコメントを受け付けていません

夏休み

炎天下 木立を慕う 心道

炎天下 木立寄り添う 心道

カテゴリー: 未分類 | コメントする